お気軽にお問い合わせください
045-334-7846
MENU
CLOSE
CLOSE
トップ
事務所案内
サービス案内
お問合せ
税務会計ニュース
トップ
事務所案内
サービス案内
お問合せ
税務会計ニュース
IT化、業務効率化を推進し、
経営者のビジネスパートナーとして経営課題に取り組んでいきます
サービス案内
税務顧問サービス
税務や経営などの
ご相談をお受けします。
記帳代行サービス
経営者が本業に集中できるように、
経理業務を代行いたします。
巡回監査サービス
御社又はご自宅に訪問して経理状況を
精査し結果をご報告します。
決算申告サービス
申告書の作成だけでなく、決算の事前
予測、来期の予測もご支援しています。
個人の確定申告サービス
事前に必要な資料をご説明します。
初めての方でも安心です。
相続対策コンサルティング
相続におけるさまざまな不安を解消し、
納得のいく相続の実現をお手伝いします。
資金繰り支援サービス
経営状況を把握し、資金繰り難を
乗り越えるためのお手伝いをします。
事業承継支援サービス
後継者に円満に
バトンタッチをしましょう。
事業再編コンサルティング
「分社化」「子会社化」、状況に合わせた
再編をお手伝いします。
お知らせ
2025/06/01
相続・遺言無料相談会(7月開催について)
2025/05/19
「顧問先紹介キャンペーン」のご案内
2025/05/19
会計業務・税務業務補助職員募集のお知らせ
2025/03/01
令和6年度所得税確定申告・贈与税申告
2025/03/01
ホームページをリニューアルしました。
一覧へ
ご挨拶
この度は、信和みどり税務会計事務所のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
当事務所では、個人・中小・ベンチャー企業の開業・法人設立時の手続から、会社運営に不可欠な会計業務・税務の代行、事業資金の調達に至るまで、お客様のニーズに沿うような形でご提案させていただきながら、末永くサポートさせていただきます。
また依頼人の生活、家族関係等を考慮した、生前の相続対策、相続申告、不動産の有効活用、成年後見制度の活用などの支援についても行っております。
依頼人の方とご一緒に、ご自身やご家族の将来設計に真摯に向き合い、親身になってご対応させて頂けるように努めてまいる所存です。
お悩みの方は是非信和みどり税理士事務所にお任せください。
やさしい税務会計ニュース
2025/07/29
令和7年分からの給与所得控除額の改正と個人住民税
2025/07/22
令和7年分所得税からの給与所得控除額の改正内容
2025/07/15
令和7年度税制改正〜個人住民税における基礎控除額の改正の有無
2025/07/08
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正と2年間の限定措置
2025/07/01
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正内容
>>バックナンバーへ
経理総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
2025年8月のお仕事カレンダー
8月は、夏季休暇を実施する企業が多いため、休暇スケジュールを確認し、発注や納期ミスなどがないようにしましょう。
>>本文へ
会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
11月30日以前の年末調整とその後
基礎控除等の改正適用前に行った年末調整について、その後はどうすればよいですか?
>>本文へ
旬の特集
前年度を上回る賃上げを行う企業の割合
今年度の企業の賃金引き上げに関するデータをご紹介します。
>>
本文へ
WORD、EXCELでそのまま使える経理総務書式集
ダウンロードしてそのままお使いいただける書式をご提供しております。
以下のボタンからご利用ください。
お金に困らないための〜税金の相続対策
結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度と改正
結婚・子育て資金を一括で贈与した場合の贈与税の非課税制度は、いつまで適用できますか?
>>本文へ
トラブルにならないための〜法律の相続対策
数次相続
今回は相談事例を通じて、数次相続についてご紹介します。
>>本文へ
万一に備えるための〜保険の相続対策
受給中の個人年金保険と相続税
受給中の個人年金保険と相続税の関係について教えてください。
>>本文へ
家と財産を守るための〜不動産の相続対策
老人ホームへの入所と空き家に係る譲渡所得の特別控除
老人ホームへの入所により空き家となっていた住宅を相続し、その後売却を行ったとき、被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例の対象となりますか?
>>本文へ
ちょっと一息〜健康コラム
年齢とともに血圧とのつきあい方を考える
今回は、現在の高血圧の基準や血圧が高くなる仕組みについて、改めてご紹介します。
>>本文へ
データで見る相続
相続税の簡易な接触件数は4年連続の増加に
国税庁が発表した資料から、相続税の簡易な接触の状況をみていきます。
>>本文へ
相続税の簡易シミュレーション
相続税の試算をすることができます。
以下のボタンからご利用ください。